トランジションを使う
カットとカット(クリップとクリップ)が切り替わる部分を様々な効果のエフェクトで切替る事が出来ます。
ファイナルカットプロXには、カットとカットを繋ぐトランジションエフェクトが数多くプリセットで入っています。
色々あってどれを使うか迷いそうですが、人によれば使えるトランジションは数個だけ…って方もいるかもしれません。
人それぞれで、扱う素材によっても使うトランジションは異なってくると思います。
今回は個人的に使いやすい「クロスディゾルブ」を使ってみたいと思います。
トランジションを選ぶ
ツールバーからトランジションをクリックします。
数々のトランジションが表示されますが、今回は「クロスデゾルブ」を選びます。
トランジションエフェクトをタイムラインのクリップへドラッグします。
この時、効果を与えたいクリップとクリップの境目にドラッグして挿入します。
配置したトランジションは再生して効果を確認して下さい。
トランジションとクリップの境目を左右にドラッグする事で、効果の時間を変更する事が出来ます。
但し、トランジションの前後のクリップの再生時間によっては時間を変更する事が出来ない場合があります。
詳しい内容は、また別途記事にしたいと思います。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:トランジション