タイムコードを使う(ダッシュボード)


ファイナルカットプロXのウインドレイアウトでは丁度中央部にタイムコードを表示する部分があります。
このダッシュボードを利用して、再生ヘッドを正確に任意の場所へ移動させたり、クリップの長さを数値で変更したり出来ます。

ダッシュボードの見方

ダッシュボードの見方
ダッシュボードでは、00・00・00・00と8桁の数字が表示出来ます。
この数字は2桁毎に先頭より「時間」「分」「秒」「フレーム数」となります。

再生ヘッドを移動する場合は、ダッシュボードをクリック。
または、[control]+Pで入力可能になります。

クリップの長さを変更する場合は、変更したいクリップを選択した状態でダッシュボードをWクリック。
または、[control]+Dで入力可能になります。
再生ヘッドを移動するモードなのか、クリップ長を変更するモードなのかの判断は、ダッシュボードの数字の横のアイコンが変化しますので目安にして見て下さい。

ダッシュボードへの入力と再生ヘッドの移動

ダッシュボードへの入力
では実際にダッシュボードへ入力し、再生ヘッドを3秒の位置へ移動してみましょう。

ダッシュボードをクリック。
または、[control]+Pで入力可能な状態にし、「300」と入力し[return]キーを押します。
再生ヘッドは3秒の位置に移動します。

続けて、先ほど同様にダッシュボードをクリック。
または、[control]+Pで入力可能な状態にし、「+200」と入力し[return]キーを押します。
再生ヘッドは、3秒の位置から2秒進み、5秒の位置に移動します。
もちろん、マイナス入力も可能なので「-200」と入力すれば、再生ヘッドはマイナス2秒分移動します。

ポイントとして、タイムラインの0秒からの位置を指定する方法と、現在の再生ヘッドの位置を0秒として移動させる方法の2種類がある事です。

ダッシュボードに入力してクリップの長さを変更する

ダッシュボードからクリップの長さを指定する
ダッシュボードに数値を入力してクリップの長さを変更してみましょう。

  1. タイムライン上のクリップを選択。
  2. ダッシュボード内をWクリック。または、[control]+Dで「400」と入力し[return]キーを押す
  3. クリップの長さが4秒に変更される

また、再生ヘッドの移動の時と同様にプラス・マイナスも使えます。
クリップを選択した状態でダッシュボードをWクリック。
または、[control]+Dで「+200」と入力し[return]キーを押すと、2秒分クリップが伸びます。

ダッシュボードへ色々入力して感覚と操作を覚えて行きましょう!



FinalCutProX

サイトマップ

Final Cut Pro X ガイドブック

このページの先頭へ

イメージ画像