クリップの操作(その1)
イベントブラウザに整理されたクリップを、メディアブラウザで確認し必要なクリップをタイムラインへ配置しながら編集を行う。
と言うのがファイナルカットプロXの基本動作になろうかと思います。
クリップを上手に操作して快適に編集出来るよう、クリップ操作の基本について覚えたと思います。
大雑把なクリップ内容確認
メディアブラウザに表示されているクリップの上でマウスカーソルを左右に動かすとプレビューウインドでカーソルを動かした分だけ映像が動きます。
大雑把にクリップの内容を確認し目的のシーンを見つけ出すには大変便利な機能です。
ショートカットでの再生操作
メディアブラウザに表示されているクリップを選択します。
選択されると黄色い枠でクリップが囲われます。
その状態で、キーボードの
・[L]キーを押すと再生が始まります
・[K]キーで再生をストップ
・[J]キーで逆再生
・[;]キーで選択クリップの先頭に戻る
J・K・Lキーは一列に並んでいるので覚えやすいと思います。
詳細な再生操作
カーソルキー
[←]・[→]を1回押す毎に1フレーム移動出来ます。
[shift]キーを押しながらカーソルキーを押すと10フレーム移動出来ます。
《ここで表記している表現が適切でない場合もあるかもしれませんが何分ファイナルカットプロXの新参者ですのでどうかお許し下さい。また、気付いた点があれば遠慮なくご意見下さいませ。》
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:プロジェクトとライブラリ