音声ファイルの追加
音声ファイルを読込みタイムラインへ配置する。
動画にBGMを追加したり、カメラとは別に音声を録音した場合など動画ファイルとは別に音声データを読込み、タイムラインにレイアウト出来ます。
音声ファイルの読み込み方法は、動画や静止画の読み込みと同じ要領です。
既存のライブラリに読み込みたい場合は、そのライブラリを右クリックまたは、ctrl+クリックでファイルを読込みを行います。
- 読み込みたい音声ファイルを選びます。
- 保存したいイベントを選択します
- 音声ファイルなので、オプション選択はデフォルトのままで
- 設定が出来たら読込みボタンを押します。
読込まれた音声ファイルは上記のように、波形のクリップで表示されます。
音声クリップをクリックし選択した状態で、動画同様に再生ボタンと押すと音声を再生し確認可能です。
音声ファイルをタイムラインへ
メディアブラウザに表示された音声クリップは、動画・静止画と同じ要領でタイムラインへ配置出来ます。
配置したい音声クリップを選択し、タイムラインへドラックする事で音声クリップを配置します。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:プロジェクトとライブラリ