ブレースホルダ(その2)
テキストの挿入
ブレースホルダにはシーンの説明や覚書等、テキストを挿入する事も可能です。
テキストを表示・挿入させるには、インスペクタウインドでパラメータの中から「View Notes」にチェックを入れます。
チェックを入れるとデフォルト設定の文字が表示されます。
インスペクタウインドの上部[Text]をクリックすると、挿入するテキストの詳細をコントロール出来ます。
- 表示させる文字のスタイルを選べます
- 表示させる文字をココに入力します
- 表示させる文字の体裁をコントロールします
- 各パラメータの右端にカーソルを移動した時に、このキーフレームマークが表示されるパラメータは、キーフレームを挿入してコントロール出来ます
キーフレームの簡単な操作は【ビデオアニメーション(キーフレーム)】を参照し参考にして下さい。
カテゴリー:エフェクト
ブレースホルダ(ジェネレータ)
Final Cut Pro Xで編集作業を行う場合、必要な素材が不足していたり…
編集途中で、別のイメージが沸いてきてカットを変更したくなったり…
そんな場合に仮のカットとして「ブレースホルダ」が利用出来ます。
簡単な絵コンテの代わりに利用するのもいいかもしれません。
ブレースホルダの配置
ツールバーの[ジェネレータ]より[ブレースホルダ]をタイムラインへドラッグアンドドロップします。
プレビューウインドにブレースホルダが表示されます。
タイムライン上に配置した[ブレースホルダ]を選択し、インスペクタボタンをクリックします。
カテゴリー:エフェクト
位置ツール
クリップを操作する上で必要なツールはツールバーに装備されています。
その中の、[位置ツール]について[選択ツール]との動作の違いをまじえながら説明したいと思います。
(位置ツールの説明をすっかり忘れていました…)
選択ツールの性質
選択ツール([A]キー)でクリップをタイムラインへ配置した場合の動作として、タイムラインに何もクリップが無い状態では
●タイムラインの先頭(0秒位置)に配置するクリップの先頭が来ます。
これは、選択ツールで配置する場合には「必ず何かの端にくっ付く」と言う動作をするからです。
なので、選択ツールで、空のタイムラインにいきなり10秒の位置を頭にして配置する事は出来ません。
タイムラインにクリップが配置されている場合ならば、クリップの上(接続クリップ)や配置済みのクリップの末尾部分。
また、クリップが2つ以上タイムラインに配置されている場合では、クリップとクリップの間に挿入する事が出来ます。
選択ツールでタイムラインに配置されているクリップの上に重ねてクリップをドロップした場合には
「置き換える」…のメニューが表示されます。
カテゴリー:プロジェクトとライブラリ
ビデオアニメーション(キーフレーム)
Final Cut Pro ヘルプによるとキーフレームとは、
「プロジェクト内の特定の時点におけるビデオエフェクトまたはオーディオエフェクトのパラメータ値を指定するコントロール。
「Final Cut Pro」で値の異なる 2 つのキーフレームを設定すると、1 つの値からもう 1 つの値への遷移が計算され、そのパラメータが動的に変化します。」
と明記してあります。
確かに文章で説明するのは非常に難しい気もしますが、(初めての方)知らない人にとっては、まったく意味不明かもしれません。
(以前の私もその一人でした)
カテゴリー:エフェクト
ビデオアニメーション
時間の経過に合わせて、エフェクトを変更したり素材を移動・変形させる等の設定が行えます。
ビデオアニメーションは、クリップ単位で操作しますが、複数のクリップにまたがり一気に設定したい場合などは複合クリップにして適用させるといいと思います。
それでは「ビデオアニメーション」について説明します。
ビデオアニメーションの表示
タイムライン上に配置してあるクリップの左上「三角マーク」をクリックし「ビデオアニメーション」を選択。
または、[control]+[V]
すると、クリップの上にビデオアニメーションタブが表示されます。
各タブの左にあるチェックボックスは、インスペクタウインドに表示される各エフェクトのチェックボックスと同様で、選択したクリップにエフェクトを適用している場合チェックボックスをクリックする事で、一時的にエフェクト適用をキャンセルする事が出来ます。
「ビデオアニメーション」でチェックボックスを外した場合は、タブがグレーになります。
カテゴリー:エフェクト
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル