ブレースホルダ(その3)
テキストエリアの変更方法
ブレースホルダに表示されるテキストエリアの大きさや位置を任意に変更する事が出来ます。
テキストエリア内をWクリックします。
エリア枠の周りにハンドルが表示されます。
このハンドルをドラッグする事で、テキストエリアの大きさを変更する事が出来ます。
テキストエリアを選択した場合、上部にグレーのバーが表示されています。
このグレーの部分をクリックすると三角マークが表示されます。
この三角マークは左右にドラッグして移動する事が出来ます。
テキストの前に[Tab]キーを入れると、この三角マークの位置に合わせて頭が揃えれます。
三角マークを消去する場合は、三角マークをグレーバーの外へドラッグして下さい。
気持ちよく消えてくれます。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル