ブレースホルダ(その2)
テキストの挿入
ブレースホルダにはシーンの説明や覚書等、テキストを挿入する事も可能です。
テキストを表示・挿入させるには、インスペクタウインドでパラメータの中から「View Notes」にチェックを入れます。
チェックを入れるとデフォルト設定の文字が表示されます。
インスペクタウインドの上部[Text]をクリックすると、挿入するテキストの詳細をコントロール出来ます。
- 表示させる文字のスタイルを選べます
- 表示させる文字をココに入力します
- 表示させる文字の体裁をコントロールします
- 各パラメータの右端にカーソルを移動した時に、このキーフレームマークが表示されるパラメータは、キーフレームを挿入してコントロール出来ます
キーフレームの簡単な操作は【ビデオアニメーション(キーフレーム)】を参照し参考にして下さい。
文字の色を変更する
文字の色を変更する場合は、[フェース]タブ内で変更します。
また、文字に影を付けるたり影色を変更する場合は、[ドロップシャドウ]タブで変更します。
フェース
- 文字の色を変更します
- 文字の不透明度を設定します(0%で透明)
- 文字のぼかし量を設定します(数値が高い程ボケます)
ドロップシャドウ
- 影の色を変更します
- 不透明度を設定します(0%で透明)
- 影のボケ量を設定します(数値が高い程ボケます)
- 影の移動量を設定します(0にすると文字と完全に重なってしまいます)
- 影を表示する角度を設定します
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:エフェクト