ビデオアニメーション(キーフレーム)
Final Cut Pro ヘルプによるとキーフレームとは、
「プロジェクト内の特定の時点におけるビデオエフェクトまたはオーディオエフェクトのパラメータ値を指定するコントロール。
「Final Cut Pro」で値の異なる 2 つのキーフレームを設定すると、1 つの値からもう 1 つの値への遷移が計算され、そのパラメータが動的に変化します。」
と明記してあります。
確かに文章で説明するのは非常に難しい気もしますが、(初めての方)知らない人にとっては、まったく意味不明かもしれません。
(以前の私もその一人でした)
エフェクトをキーフレームで操作してみる
タイムライン上にあるクリップにビデオエフェクトを適用し、以前ご紹介した【クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法】をビデオアニメーションで同様の効果を試してみます。
ビデオエフェクトの適用方法については【ビデオエフェクトの適用】を参照下さい。
エフェクト適用後、【ビデオアニメーション】を表示させます。
(今回はクリップに「古いフィルム」を適用させて説明します。)
ビデオアニメーションが表示されている状態でツールバーの「インスペクタボタン」をクリック
再生ヘッドをクリップの先頭へ移動
インスペクタウインド「Effects」古いフィルムのパラメータ右にある「キーフレームボタン」をクリック
ビデオアニメーションの古いフィルムの先頭(再生ヘッドの位置)にキーフレームが打たれました。
同様の動作で再生ヘッドを移動し5つのキーフレームを打ちます。
4と5のキーフレームは、4を打った後キーボードの右カーソルを1回押し1フレーム移動した後にキーフレームを打ちます。
ウインド右下のスライダーでタイムラインを拡大して確認しましょう。
クリップの先頭に打ったキーフレーム①をクリック
オレンジ色になりますので、その状態でインスペクタウインド「Effects」古いフィルムのパラメータスライダーを右端へ移動
2と5のキーフレームも同様にキーフレームを選択してパラメータスライダーを右端へ移動します。
キーフレームボタンの左右にある矢印をクリックする事でキーフレームを順番に選択する事も出来ます。
クリップを先頭から再生してみましょう。
1から2の間はエフェクト無しで再生され、2と3の間で徐々にエフェクトが効いてきます。
3から4の間はエフェクトが適用された状態で再生され、4と5(1フレーム)でエフェクトが切れます。
その後はクリップ最後までエフェクト無しの状態で再生されます。
※4と5の間隔を1フレームにしたのは、急激にエフェクトを切る為でした。
このように、キーフレームを打ち、そのキーフレームの部分に任意のパラメータで数値で表示させるいように出来る訳です。
キーフレームとキーフレームの間は、Final Cut Pro Xが自動的に数値を変動してくれます。
実際にキーフレームを打ち、色々パラメータを変更し試してみて下さい。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:エフェクト