クリップの色を合わせる(マッチカラー)
映像編集では様々なシチュエーションで撮影された素材をつなぎ合わせて行く場合が多々あります。
朝のシーンや夕暮れのシーン、室内や室外等々。
また、同じ場所でも撮影する設定が違っていたりと…
本来はキチンと撮影時に色を合わすべきなのでしょうが、編集の事を考えて前後のカットの色に注意して撮影すると言った事は素人では難しい物です。
Final Cut Pro X (FCPX)では、そのような色調違いのクリップの色調を合わせる機能があります。
マッチカラー
タイムライン上にある色を合わせたいクリップを選択します。
マッチカラーを実行するアプローチは4つあります。
①[変更]メニューから[マッチカラー]を選択。
②ショートカット[option]+[command]+[M]
③ツールバーの「補正」ポップアップメニューから[マッチカラー]を選択。
④ツールバーの「インスペクタ」ボタンをクリック
[Effects]の[マッチカラー]チェックボックスをクリックするか、選択ボタンをクリック。
[マッチカラー]を選らぶとプレビューウインドに選択したクリップの映像と共にメッセージが表示されます。
メッセージに従い、合わせたいクリップのターゲットとなる色調のフレームを選びクリックします。
選択出来たら「マッチを適用」をクリックします。
初めに選択したクリップの色調が調整されました。
希望通りの色調に変更されていればこれでOKです。
もしイメージ通りでは無い場合は、カラーボードを使い手動で調整すると良いでしょう。
また、マッチする前と後を比較したい場合などは「インスペクタウインド」[Effects]の[マッチカラー]チェックボックスをクリックする事でマッチの有り・無しを切りかえれます。
マッチカラーは非常に便利な機能ですが、万能ではありません。
撮影されたクリップの状態や、様々な要素によって上手に色調がマッチしない場合があります。
また、色調補正を行った場合に撮影された素材によっては画像劣化が目立つ時もあります。
様々な素材で「マッチカラー」を試して、色々と自分なりに研究してみて下さい。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル