カラー調整(カラーボード)2
Saturation(サチュレーション)
Saturationとは彩度を意味し、クリップの鮮やかさを調整します。
彩度と上げるとカラフルに(色がキツく・ビビッド)に変化し、逆に彩度を下げていくと段々モノクロ・白黒へと変化します。
Saturation(サチュレーション)は4つのコントロールが有ります。
コントロールポイントは、左から【グローバル】【シャドー】【中間色調】【ハイライト】になります。
インスペクタウインドに表示されているセンターラインより各コントロールポイントを
●上にコントロールポイントを移動すると「彩度」が上がります。
●下にコントロールポイントを移動すると「彩度」が下がります。
【グローバル】
選択されたクリップ全体のサチュレーションを調整・変化させます。
【シャドー】
選択されたクリップの暗い部分のサチュレーションを調整します。
【中間色調】
選択されたクリップの中間色調のサチュレーションを調整します。
【ハイライト】
選択されたクリップの明るい部分のサチュレーションを調整します。
露出(ルミナンス)
露出(ルミナンス)は、明るさの調整を行います。
露出を上げると、明るく(最終的には真っ白に)
露出を下げると、暗く(最終的には真っ黒に)へと変化します。
露出(ルミナンス)にもSaturation同様に4つのコントロールが有り、コントロールの呼び名及び扱いも同様です。
【グローバル】
選択されたクリップ全体の露出を調整・変化させます。
【シャドー】
選択されたクリップの暗い部分の露出を調整します。
【中間色調】
選択されたクリップの中間色調の露出を調整します。
【ハイライト】
選択されたクリップの明るい部分の露出を調整します。
Saturationと露出のコントロールは上下方向のみに移動する事が出来、カラーのように左右には移動出来ません。
要は、Saturationと露出については「上げるのか」「下げるのか」のみです。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:色(カラー)