クリップの速度を変更する(2)
クリップの再生速度を変更して、早回しやスローモーション効果をあたえれますが、今回は徐々に速度を変化させてみましょう。
基本的にクリップ速度を徐々に遅くする・徐々に速くするの2パターンです。
カテゴリー:プロジェクトとライブラリ タイムライン エフェクト
クリップの速度を変更する(1)
リタイミング機能を使ってクリップの再生速度を変更して、早回しやスローモーション効果をあたえれます。
しかし、静止画像やタイトル・テーマ等は速度変更を適用する事が出来ないようです。
速度変更を適用したクリップを一律に一定の速度変更を行う方法と、だんだん早く・だんだん遅くと言った速度を可変させる方法があります。
まずは、一定の速度変更をしてみましょう。
カテゴリー:プロジェクトとライブラリ タイムライン エフェクト
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル