BGM処理(その2)
簡単な処理と言う事で【BGM処理】を紹介しましたが、他にも簡単な処理方法あります。
何故、前回にそれを紹介しなかったのか…
それは、試してたのですがどうもフェードアウトとフェードインの時間を自由にコントロール出来なかったので勝手に「使えない」と思い込んでた為です。
しかし、もう一度チャレンジしてみた所私の勘違いが原因である事が判明しました。(情けない…)
出来ないと思っていても何度か試してみる内に糸口が見つかる事があるのですね…
カテゴリー:サウンド
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル