RIP Steve Jobs
カテゴリー:はじめに
Final Cut Pro Xを利用する為のシステム条件
Final Cut Pro Xを利用するには、システム条件がそろっていないとインストール出来ません。
(App Storeで購入しようとしても、システム条件を満たしていない場合は「購入処理を完了出来ませんでした」のメッセージが現れて購入出来ないようになっているはずです。)
〔Final Cut Pro X 最低システム条件〕
Appleが提示しているステム条件は下記のようになります。
- Intel Core 2 Duo以上のプロセッサを搭載したMac
- 2GBの実装メモリ(4GBを推奨)
- OpenCLに対応したグラフィックカードまたはIntel HD Graphics 3000以降
- 256MBのVRAM
- 解像度1,280×768ピクセル以上のディスプレイ
- Mac OS X v10.6.7以降
- ProKit 7.0以降
- 2.4GBのハードディスク空き容量
Appleサイトの→[Final Cut Pro X技術資料]
となっております。
特にグラフィックカードについては重要です。
詳しくは【Final Cut Pro X, Motion 5, Compressor 4:グラフィックカードの互換性】
をご覧になって下さい。
で、この最低システム条件で動くのか?(実際に利用出来るのか?)と言うのは結構気になる方もいらっしゃるのでは…
と言う事で、私のFinal Cut Pro Xの利用環境をご紹介したいと思います。
Final Cut Pro Xを利用する為のシステム条件 の続きを読む ⇒
カテゴリー:はじめに
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル