とりあえず簡単にFCPXを使ってみる。
【1】新規イベントの作成
(素材の保管場所を作る)
イベントライブラリ内で右クリックまたは、ctrl+クリックでメニューを表示させて
その中の新規イベントを選択する。
選択後、任意のイベント名を入力し新規イベントを作成します。
【2】イベントライブラリに素材ファイルを読込む
イベントライブラリに先ほど作成した新規イベントが表示されますので、そのイベントを選択します。
メディアブラウザに「ファイルを読込む」「カメラから読込む」の2つが表示されます。
(今回は素材メディア(映像ファイル)はカメラ等からデータとしてディスクに保存されている物と過程して進めて行きます。)
「ファイルを読込む」をクリックします。
もし、「ファイルを読込む」「カメラから読込む」の2つが表示されていない場合は、メディアブラウザを
右クリックまたは、ctrl+クリックで選択する事が出来ます。
ファイルを読込むを選択すると、このようなウインドが表示されます。
今回は、とりあえず簡単に使ってみる。ですので、「既存イベントに追加」にチェックを入れプルダウンメニューは先ほど新規作成したイベント名を選びその他はデフォルトのままメディアを選択し読込むボタンを押します。
メディアを読込む場合、コマンド+クリックで複数選択可能です。
また、読込み忘れの場合でもメディアブラウザ内で右クリックまたはctrl+クリックで追加読込みが可能です。
【3】新規プロジェクトを作成する
ウインド下に表示されるプロジェクトライブラリで、「新規プロジェクトを作成」をクリックします。
このようなウインドが表示されます。
名前は部分は、ここで明記した名前が新しいプロジェクト名になります。
デフォルトのイベントの部分は、先ほど新規イベントを作成した時の名前を選びます。
その他の項目は、今回とりあえず…なのでデフォルトのままでOKを押します。
【4】メディアブラウザからタイムラインへクリップを移動する
メディアブラウザに表示されているクリップを1つ選びクリックします。
クリップをクリックすると黄色い枠が表示されます。
これで、このクリップ全体が選択されました。(部分選択はまた別で説明します)
もし、上記のように全体に黄色い枠が表示されなかったり、違うクリップを選択してしまった場合は
メディアブラウザのクリップ以外の部分をクリックすると選択が解除されます。
クリップをクリックして、黄色い枠で囲まれた状態でタイムラインへドラッグします。
これで、メディアブラウザで選択したメディアがタイムラインに配置されました。
以下、メディアブラウザから必要な素材を同様の動作でタイムラインへ追加して下さい。
【5】映像ファイル再生方法
(基本的な)
タイムラインに配置したファイルを確認する為に、再生する場合
プレビューウインド下にある再生ボタンを利用する方法と、メニューから選択する方法があります。
また、作業効率を上げる為頻繁に使うような動作にはキーボードショートカットも用意されています。
覚えると便利ですので、少しづつ必要と思う物を覚えて行きましょう。
スペースキーで再生ですが、もう一度スペースキーを押すと一時停止になります。
【6】【つなげたムービーを書き出す】
一通り好きな素材をタイムラインで繋げれたら、動画ファイルとして書き出してみましょう。
プルダウンメニューの「共有メニュー」から「ムービーを書き出す」を選びます。
このようなウインドが表示されます。
今回はデフォルトの状態(なにもせず)で次へをクリックします。
次に保存場所を指定します。
書き出すムービーファイルにつけたい名前を記入し保存場所を指定します。
より詳細な保存先を指定したい場合は、名前の横の▼マークをクリックして指定して下さい。
【7】完成!
これで、非常に単純ですがメディア素材の読込み準備から、タイムラインへ移動して素材を繋ぐ。
そして、繋いだメディアを1つのムービーファイルとして書き出す。
までの作業が出来ました。
今やった作業の1つ1つにもっと細かい設定や調整がFCPXでは操作可能です。
この、単純作業を元に次からは少しずつ編集らしい編集へと…。
サイトマップ
- Final Cut Pro Xの使い方備忘録
- サイトマップ
- はじめに
- Final Cut Pro Xの基本
- プロジェクトとライブラリ
- タイムライン
- エフェクト
- テキストの不審な動作(原因)
- ビデオエフェクト(合成マスク)
- ブレースホルダ(その3)
- ブレースホルダ(その2)
- ブレースホルダ(ジェネレータ)
- ビデオアニメーション(キーフレーム)
- ビデオアニメーション
- ジェネレータ(クリップにタイムコードを表示)
- クリップの色を合わせる(マッチカラー)
- リタイミングで指定フレームをフリーズさせる
- クリップの速度を変更する(2)
- クリップの速度を変更する(1)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(3)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(2)
- クリップの一部にだけビデオエフェクトを加える方法(1)
- ビデオエフェクトの適用
- ビデオエフェクトの種類
- 【エフェクト編集〔クロップ〕】
- 静止画に動きをつける〔Ken Burns〕
- テキスト
- トランジション
- 色(カラー)
- サウンド
- その他
- お問い合わせなど
- トラブル
カテゴリー:Final Cut Pro Xの基本