作業領域の簡単な説明


FCPXのインターフェースは、従来のFCPよりもiMovieに近いと思います。
細かい操作内容や説明は後々説明する事として、まずは簡単なウインドの説明から。

FCPX簡単なウインド説明
簡単な編集の流れとして、
【A】に整理された素材メディアは【B】に表示され【D】で詳細を確認し【C】で必要な素材を並べ編集する。
と言った流れになろうかと思います。

■【A】イベントライブラリ
FCPXで映像編集を行う場合に必要な素材(映像・静止画・音声等)を整理して保管する場所です。
簡単に言えば、FCPX専用のフォルダのような物です。
ここで任意の【新規ライブラリ】を作成し、そのライブラリに素材ファイルを保存します。
今回は説明しませんが、FCPXには非常に強力なファイル整理機能が搭載されているようです。

■【B】メディアブラウザ
イベントライブラリの中身が表示されます。
イベントライブラリを選択するとその選択されたライブラリ内のファイルが表示され
表示されたクリップ上をカーソルでなぞる(左右にクリックせずに移動する)と
【D】のプレビューウインドでリアルタイムでクリップの内容を確認する事が出来ます。

■【C】タイムラインウインド
メディアブラウザに表示された素材(映像・静止画・音声等)をこのタイムラインウインド内に
素材を配置する事で編集作業が出来ます。
このタイムラインウインドでは、左から右へ時間が流れます。
配置された素材は、【D】プレビューウインドで確認できます。

■【D】プレビューウインド
映像データや静止画を表示します。
プレビューウインドの直ぐ下には再生や停止など再生に必要なボタンが配置されています。
編集作業を行う場合、再生や停止等は頻繁に行うようになると思うので、快適に作業するには
キーボードショートカットを覚えるのが一番かもしれません。
作業に応じて色々なキーボードショートカットがありますが、一気には難しいですが徐々に
必要と思うものを覚えて行きましょう。



FinalCutProX

サイトマップ

カテゴリー:Final Cut Pro Xの基本

Final Cut Pro X ガイドブック

このページの先頭へ

イメージ画像